診療内容
泌尿器科・男性の性病科
性病科
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1丁目12-11 山銀ビル5F
03-6304-5253
診療時間
午前診療 10:00〜14:00
午後診療 15:30〜19:00
現在、当院では、男性の性病に中心に診療しており、前立腺肥大、前立腺炎、前立腺癌、過活動膀胱、腎盂腎炎、精巣上体炎、尿失禁の診療はおこなっておりません。
当院コンセプト
- 男性の性病検査、性病即日治療、クラミジア(尿道・咽頭)、淋病(尿道・咽頭)、カンジダ(及び細菌性)亀頭包皮炎、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、梅毒、女性の膀胱炎などの病気や、性器のかゆみ・痛み・赤み、尿道の痛み・違和感などの症状を保険診療しております。
- 問診票や電子カルテを使用し、効率化することで、予約不要で、できる限り待ち時間を少なくするようにしています。
- 医療費の軽減ジェネリック医薬品を処方することにより、薬代を減らし、必要のない検査をおこなわず、適切な治療薬を処方し、自由診療でも、費用負担を抑えた料金設定にしております。
初診の流れ
当院へ初めて起こしになる方は
こちらをご覧下さい。
院内の様子
診察室、待合い室などお写真でご紹介致します。
お知らせ
■ 院内感染対策について
当院スタッフは、マスク、フェイスシールド、ガウン等を着用しています。発熱している方は外の待合室にてお待ちいただいております。
■ 2月・3月の診療時間について
2月・3月は、通常通りの診療となります。花粉症の眠くなりにくい飲み薬、目薬を処方しております。
花粉症のページはこちら
予約制ではありません。いつでもご来院下さい。
急に体調が悪くなった場合でも、すぐにおかかりになれますよう、予約制を採用しておりません。 予約は必要ございませんので、受付時間内に受付へご来院ください。
比較的空いている時間 |
午前11時~午後1時45分までは、比較的すいております。 |
必要ない検査をせずに、費用負担の軽減にもつとめております。
新宿駅前クリニック紹介の動画
泌尿器科 紹介の動画
お役立ちコラム
16.09.06 【新宿の泌尿器科コラム】尖圭コンジローマにかかる人が多い年代とは
尖圭コンジローマは、オーラルセックスや通常の性行為などによって感染しやすい性行為感染症のひとつです。そのため、かかる人が多い年代としては、男女ともに性行為を行うようになる20代から、性生活に積極性を帯びるようになる30代が多くなります。
若い世代の感染が多く、女性の場合にはそれが妊娠出産に関わる時期となることもあります。女性の出産時の感染は、母子感染のリスクも伴うため、注意が必要です。 尖圭…・・・続きを読む
16.08.29 【新宿の泌尿器科コラム】尖圭コンジローマの原因となるウイルス
尖圭コンジローマの原因となるウイルスはヒトパピローマウイルスと呼ばれるものです。これは良性と悪性のものがあり、良性のものは尖圭コンジローマとなり、悪性の場合には子宮頸がんを引き起こすリスクとなることが分かっています。
良性の場合でも、性器や肛門の周辺にイボができる症状を引き起こし、悪化するとつらいものです。外科手術が必要な場合もあるので、要注意です。 ヒトパピローマは潜伏期間が長く、発症まで…・・・続きを読む
16.08.23 【新宿の泌尿器科コラム】尖圭コンジローマの潜伏期間について
尖圭コンジローマは、性感染症としてヒトパピローマウイルスによって発症する性器のイボが特徴です。
しかし、感染してからイボが実際にできるまでの潜伏期間がかなり長く、パートナーへの感染が起こりやすくなります。尖圭コンジローマの潜伏期間はおよそ3ヶ月と言われており、その間は気づかずに日常生活を送ることになり、感染後に性行為をすることで感染が広がってしまうのです。
あらゆる性行為で感染し、男女…・・・続きを読む
16.08.16 【新宿の泌尿器科コラム】尖圭コンジローマはどんな色・かたちをしている?
尖圭コンジローマの症状は、特徴的なかたちのイボができるというものです。イボは性器や肛門の周辺にでき、まるでニワトリのトサカやカリフラワーのような形状や、乳頭のようなものもあります。
色は肌の色と変わり無い程度のものから、赤くなるものまでさまざまです。非常に独特なものなので、すぐに自分でもおかしいと気が付くことができるでしょう。 ヒトパピローマウイルスというウイルスの感染症であり、あらゆる性行…・・・続きを読む
16.08.08 【新宿の泌尿器科コラム】亀頭包皮炎は途中で治療をやめる人も多く、再発を繰り返す
亀頭包皮炎の症状は、治りにくくて再発してしまうことがあります。特にあまり強くない症状の場合には長引くことも多くなるため、注意が必要です。包皮炎はカンジダや雑菌などによって発症するものですが、包皮は湿気が普段から溜まりやすい部分であり、菌の繁殖も進みやすくなっています。
何度も再発を繰り返すことや、長期間にわたって症状が長引いてしまうことも多いものです。 悪化することもあるため、気になる症状がある…・・・続きを読む