TOPへ戻る

〒160-0023
新宿区西新宿1-12-11 山銀ビル5F

03-6304-5253

診療時間
午前診療  10:00〜14:00
午後診療  15:30〜19:00

当院で診療可能な診療科

気管や気管支、肺などに溜まった分泌物や外から入ってきた異物を体外に排出しようとする体の防御反応のひとつです。
数日間で治まるようであれば特に問題はありませんが、2〜3週間で治まらないようであれば何らかの疾患の疑いがありますので、検査をする必要が出てきます。

咳の原因

咳の原因として多いのは、ウイルス・細菌感染による風邪によるものです。風邪によるものであれば
概ね2〜3週間で治ります。それ以上続くようであれば、アレルギーや喘息などが原因であることが考えられます。

咳の治療法

薬局で手に入る咳止めを飲んで症状が治まることがあるかもしれませんが、原因を抑えた治療をしなければ再発します。そのため、診断結果に応じて原因となる疾患を判断し、適宜治療方法を採用していきます。

風邪などの感染症が原因と見られる場合は咳止めや抗生物質の内服薬を処方します。

インフルエンザ感染が疑われた場合はタミフルやリレンザなどの抗ウイルス薬を、マイコプラズマ感染や百日咳であれば咳止めの他に、抗生物質を用います。

結核の診断がなされた場合は、抗結核薬で治療します。

咳喘息であれば気管支拡張剤やステロイド吸入薬を用い、副鼻腔気管支症候群の場合は抗生物質を、アトピー咳嗽の場合は抗アレルギー剤やステロイド吸入剤を用います。

逆流性食道炎が原因で咳が出るときもあり、その場合は胃酸を押さえる薬を用いて治療を進めます。

咳の症状

口から喉、気管支、肺へとつながる経路にホコリや煙、細菌やウイルス、食事の残渣などさまざまな外敵の侵入にレセプター(咳受容体)が反応します。その情報は中枢や呼吸筋に伝えられ「咳」という症状を引き起こし、外敵を外に排除しようとします。

コンコンといった咳症状が、だんだんと痰が絡むようになると喉の炎症や気管支炎、乾いた咳が続くとマイコプラズマ感染などが疑われます。

ヒューヒューと高い音の咳症状であれば喘息、ケンケンという痛そうな咳症状ではクループ症候群などの可能性が高くなります。

咳の治療方法

咳の持続期間を重視して、短いものであればウイルスや風邪などを疑い、胸部レントゲン写真検査を通して、肺炎や肺結核などへの移行の有無なども判断します。

原因が特定できたところで、吸入や内服などによる対処療法を施していきます。

咳が3週間以上持続する乾性咳嗽の場合はアレルギーや咳喘息の可能性が高いため、血液検査も含めてできるだけ原因の特定を目指します。アレルギー薬、気管支拡張剤などを使った治療となります。

咳が3週間以上かつ湿性咳嗽であり、患者様の喫煙歴を照らし合わせてCOPDを含めた病名の追求。治療には去痰剤を含めた内服療法と禁煙指導にあたります。

 

 

咳の予防方法

・ 喉からの外敵侵入を防ぐためにも、うがい(含嗽)をしましょう。

・ 感染症が流行しているときはもちろん、口腔内の乾燥も防ぐ目的も含めてマスクを着用しましょう。

・ 禁煙を心がけましょう

・ 食べ物では香辛料やアルコールの刺激で、咽頭の粘膜を傷つけることがありますので、常用は避けましょう。

・ 部屋の乾燥は、ダイレクトに喉を刺激します。加湿器を設置する、こまめに飲水することをオススメします。

 

咳の歴史

「咳」という漢字の由来は、私たちの生活に文字も言葉もない時代までさかのぼります。
人間も動物のひとつとして考えられていたときには、音や形ですべてを表現していました。

ゴホゴホと咳をすると、いつもとは違う音を発しているので異変であることのアピールや判断基準となります。この考え方は今でも私たちの間でも、「ゴホン=風邪」の認識となっているのではないでしょうか。

「咳」は、「赤子が笑う様子」を文字としたといわれます。赤ちゃんが笑いすぎて咳でむせこむ姿を形どったという風にいわれています。

咳の種類

咳の種類は3つに分けられます。

一つは湿性咳嗽といって字のごとく湿ったような咳という意味で、痰を含んだ咳となります。

咳はもともと体内に異物を侵入させない、または侵入した異物を追い出すための自然な運動です。鼻から咽頭はつながっていますから、風邪などで鼻水が多く分泌され、気管にたまってくると出てくる咳です。

鼻水や痰だけではなく、血液なども混じって起きることがあります。

二つ目は乾性咳嗽で、湿性咳嗽とは反対に水分が絡まないか、絡んでもサラサラした痰が少量絡む程度の咳のことです。

気管支喘息やアレルギー、咳喘息、時には心因性のものが原因で生じる咳です。

三つめは湿性咳嗽、乾性咳嗽、どちらにも当てはまらない犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)というものがあります。ケンケン、ギャンギャンというような独特な音を発する咳で、上気道の炎症によって粘膜が腫れ、咽頭部が狭窄を起こした状態の時に生じる咳です。進行すると呼吸困難につながり危険な状態が予測される咳となります。

咳の注意点

咳を1回すると4キロカロリーが消費されるといいます。

放置しておくとそれだけ体力の消耗が続くということですので、咳の症状が出たときには栄養補給と安静を重要視しましょう。

また咳止めやアレルギーの薬には、眠気などの副作用が出るものが多いので、内服治療中の運転には十分注意しましょう。

咳の検査

咳そのものの検査はありませんが、咳の原因を特定するときにアレルギーに関しては血液検査。ウイルスを特定するときには胸部X線検査をしますが、咳が続く場合は悪化や結核を判断するときにも胸部X線検査を用います。

COPDを特定する際には、気管支内視鏡検査や肺機能検査なども行う場合があります。

咳の保険診療

受診の際に保険証をご持参いただきますと、ほとんどの診療が保険適応となっていますので保険診療内で治療することができます。

当院内科では、新宿、西新宿にお住まいの方、お勤めの方の診察を多くさせていただいておりますが、喫煙による咳を症状としている方も少なくありません。

禁煙に関する検査や治療においては、保険診療で対応できるものをチェックしながら患者様本人と相談の上、診療とさせていただいております。

咳の治療費用

風邪などによる短期間で治まる咳と、喘息などで長期にわたって治療が必要な咳とに分かれますが、どうちらも早期受診によって早期治癒、コストの削減につながります。

新宿、西新宿の駅からも利便性の良い当院内科では、地域の皆様を中心に信頼される診療と負担の少ない選択で行う治療を心がけております。

咳をはじめとした内科的なご心配がある場合には、ぜひ当院にご相談していただければと思います。最善の医療技術を持ってお待ち申し上げております。

 

インフルエンザについて(国立感染症研究所)